再演:じぶんの勉強用さーばをつくってみよう(CentOS 7)

登壇者:ば~そん

前提条件

  • VirtualBox 5.2.18 をインストールしていること
    • 講演時点では、VirtualBox 6.0.0はCentOS7 minimalのインストール画面でマウスカーソルが出てこないです。
  • CentOS7 minimalのisoをダウンロードしていること

VirtualBox 5.2.18 https://www.virtualbox.org/wiki/Download_Old_Builds_5_2 

extension pack https://download.virtualbox.org/virtualbox/5.2.18/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-5.2.18.vbox-extpack 

勉強会メモ

ネットワーク設定

NATネットワークの追加

Tools-ネットワーク-NATネットワーク 右ボタン「+」でNatNetworkを追加

ホストネットワークの作成

ファイル-ホストネットワークマネージャ 上ボタン「Create」でアダプタを追加

仮想マシンの作成

仮想マシン-新規(または「新規」ボタン)

  • Name:仮想マシンの名前
  • タイプ:Linux
  • バージョン:Red Hat(64bit)

メモリーサイズ:1024MB(1GB)

「仮想ハードディスクを作成する(C)」を選び、仮想ハードディスクを作成

仮想ハードディスクの作成

  • 形式:どれでもOKですが、初期値VDI(Virtualbox Disk Image)にしました。
  • 物理ハードディスクにあるストレージ:可変サイズでも固定サイズでもOK。
  • ファイルの場所とサイズ:サイズは20GBにする

→「作成」すると、仮想マシン(パソコンの中のパソコン)ができます。

仮想マシンのネットワーク設定

作成した仮想マシンを選択した状態で右ボタン「設定」 「ネットワーク」

アダプタ1

ネットワークアダプタを有効化 にチェック 割り当て:NAT 「高度」を展開→「ポートフォワーディング」 設定項目↓

名前プロトコルホストポートゲストポート
sshTCP2222
「OK」

アダプタ2

ネットワークアダプタを有効化 にチェック 割り当て:ホストオンリーアダプタ

仮想マシンのストレージ設定

作成した仮想マシンを選択した状態で右ボタン「設定」 「ストレージ」

空の光学ディスクのアイコンを選択→光学ドライブ(D):ディスクアイコンをクリックし、isoファイルを選択 「OK」

仮想マシンの起動

作成した仮想マシンを選択した状態で右ボタン「起動」 待っていると、起動メニューが出てきます。Install CentOS 7を選びEnterキーで先に進みます。

※ホストOS(Windows/Mac)の操作に戻りたい場合は、Windowsなら右Ctrlキー、MacならCommand+c

インストーラー起動直後はキーボード入力で言語を検索できるように入力欄がフォーカスされています

インストールの概要

インストール先(D)

インストール先を確認して、チェックマークを外し、チェックマークを付けてから、「完了(D)」

ネットワークとホスト名

いままでの設定がしっかりできていると、2つNICが見えているはずです。2つとも有効にします。

設定

ROOT パスワード

ROOTアカウントは、作成するさーばのボスです。自分(管理者)しかしらない、強いパスワードを設定しましょう。一般ユーザーに漏れると危険なパスワードです。

ユーザーの作成

ここでユーザー作成を設定すると、普段使い用のユーザーを作成できます。「このユーザーを管理者にする」をONにすると、作成後そのユーザーを使いながら管理者になることもできます。

再起動

インストールが完了すると、 「CentOSが正しくインストールされ、使用準備が整いました。使用開始するには再起動してください。」というメッセージが表示されます。「再起動(R)」ボタンをクリックして、再起動してください。

CentOS Log-In

再起動すると、黒い画面が出てきます。「localhost login: 」と表示されたら、先ほど作成したアカウントでログインしましょう!

※パスワードは入力しても何も表示されません。黒丸も出てこないです。(仕様です)

設定する

su : Switch Userの略です。ユーザー名を指定しないときはrootアカウントになろうとします。 su - を実行して、rootになりましょう。

visudo を開いて、テキストエディタvi(の管理者モード)を立ち上げます

  • :set number : viで、行数表示させるコマンド
  1. 101行目にカーソルを合わせる
  2. Shiftを押しながらoを一度だけ押す。下の方に-- INSERT --と表示されたら、自分のユーザー名を入力し、Tabキーを押して、ALL=\(ALL\)、Tab、ALL
  3. ESCキーを押す。-- INSERT --が消え、何も入力できなくなります。
  4. :wqと入力しEnter! :wqは、ファイルを保存してエディタを閉じるコマンドです。
  5. exitでrootから抜けます。

設定の反映

sudo systemctl start sshd sudo systemctl enable sshd

(あとでSSH接続して作業するために、ここで立ち上げています。)

ネットワークの確認

ping 8.8.8.8 - Googleの公開DNSサーバーにpingを送ります。

「icmp_seq=なんとか、ttl=なんとか」と出てくると成功です。確認出来たら、Ctrlキーを押しながらCを押して、とめましょう。

SSH接続をする

VirtualBoxで作業をすると、Ctrlキーをいちいち押して行ったり来たりしないといけないので、手間です。しかも日本語表示が不自由だったりします。

  1. 準備:ip aでIPアドレスを調べます。
  2. nmtuiを実行し 2番目(Activate a connection)
    • 矢印キーで上下が選べます。*が付いていない側を選び、Enterを押します。
  3. ip a192.168.56.xx を探す。
  4. Windows10ならコマンドプロンプトかPowerShellから、Macならターミナルから、ssh ユーザ名@192.168.56.xxを実行。
    • 初回は証明書の確認が出てきます。yesで続行します。
    • ログインが出てきます。ログインできるはず。
    • 今はそのPCで動く仮想PCへSSHをやっていますが、仕事では遠くのサーバーへログインするためにもSSHを使えます。というかそっちがよく使うのSSHの使い方だったりします。