小型ONUを導入してみて思ったこと
スピーカー:barson
小型ONUってなに?
SFPまたはSFP+ タイプのトランシーバ型ONU
導入メリット
- 配線の取り回しがしやすい(利用コンセント / ケーブル 数の減)
- ルータ / L3SW に直収できる
- ひかり電話を契約して電話機能を利用しない場合( /48 または /56 のIPv6 preix を使うため)の場合はとても便利
導入デメリット
- フレッツテレビ非対応
- ひかり電話契約時かつひかり電話の電話機能を使いたい場合、現状 YAMAHAの NVR510 または NVR700W しか選択肢がない。
- これはDHCPv6-PDのSIP関連のものに対応しているのがこの機種しかないため
- 上記機種の制限でDHCPv6-PDによる再移譲ができない・(IPv6のprefix分割等)
型番による相性がある
・三菱製(M型)と富士通製(FA型)ガチャ - 富士通製(FA型)のほうが相性がいい機器が多いらしい - 光ケーブルのロック機能が違うらしい
質問
- Q. 小型ONUの申し込みってやっぱり複雑でしたか?
- A. NTTへの直申し込みなら意外と簡単。ドコモ光だと面倒らしい
- Q. 最近三菱のやつ熱いんですけど、ば~そんさんのもそうですか?
- A. 体感そんな熱くない。サーモカメラ持ってないからよくわからないが 40℃くらいかなぁと